【主な経歴】

1982年 栃木県佐野市(旧・田沼町)生まれ
2005年 県立佐野高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。大学では体育会野球部ヘッドコーチ
三菱地所㈱、学習塾・通信制サポート校運営、衆議院議員公設秘書などを経て、
2017年 東京都議会議員初当選(無所属 東京みらい幹事長などを歴任)
2022年 町田市長選挙に立候補するも惜敗
現在 現在は、障がい福祉施設を立ち上げ、高齢者の買い物支援や地域活性化に取り組むとともに、学校給食施設の民間提案や能登の復興支援にも携わる

【主な実績】

  • 日本初のソーシャルファーム制度を推進
  • 東京都こども基本条例を共同提案
  • 通信制サポート校やフリースクールの利用者向け支援を提言
  • コロナ協力金の対象にNPOを追加するなど実態に即した制度を提案
  • 市民の意見を集めるアプリを民間企業と共同開発
※ソーシャルファームとは、障害者やひきこもり、ホームレスなど、就労に困難を抱える人々と他の従業員が共に働く社会的企業

【主なプロフィール】

幼少期

【幼少期】

両親ともに高校教師、5人家族の次男として生まれる。母は走高跳の元・日本記録保持者、父は自宅を寮に改修し、陸上を通じた人材育成に心血を注ぐような陸上一家。高いところから飛び降りて顔面を強打するなど、ケガの絶えない恐れ知らずの幼少期を過ごしました。幼い頃の夢は「寿司職人」で、独学で寿司をにぎっていました。

小中高校生活

【小中高校生活】

兄の影響で野球をはじめ、東京六大学野球の迫力に感動!当時慶應大学四年生の高橋由伸選手のプレーをみて、絶対に慶應で野球をやるぞと夢に燃えていました!ただ、人間関係にはとても悩んだ学生生活。自分の感情を上手に表現できなくて、友達を傷つけては、家に帰って一人でしょんぼりすることも。厳格な父が怖くて、テストで失敗したときは「家に帰りたくない病」になり、家の周りをウロウロすることもありました。

大学生活

【大学生活】

あこがれの慶應義塾大学体育会野球部に入部!二年時は、春の新人戦で主将を務め、秋の新人戦では優勝。四年時は、ヘッドコーチになり、秋季リーグ戦で優勝、全国大会では準優勝をおさめました。監督と選手のかけ橋として、誰よりも汗をかいた一年間。評価基準の見える化やベンチ入りメンバーの選考過程の公開などを通じて、チーム力向上を実現しました。球場全体が一つになって戦った日々は一生の宝物です。

不動産デベロッパーとして

【不動産デベロッパーとして】

三菱地所株式会社では、住宅事業部に配属されました。マンションデベロッパーとして、土地の買収、設計・施工管理、販売管理までを一気通貫の業務にあたる中で、社会人としての基礎を叩き込んでいただきました。マンション開発の近隣トラブルで訴訟が起きるなど、メンタル面で追い込まれることもありましたが、同期や先輩に恵まれ、楽しい社会人生活をスタートしました。

教育業界への転職

【教育業界への転職】

サラリーマン生活2年目の冬、夢を持てない、行き場の無い若者の存在を知り、一念発起し、知人と学習塾をはじめました。勉強だけでなくスポーツも教えたり、最新の脳科学を取り入れた指導を行いました。卒塾生が不登校になったことをきっかけに、通信制サポート校を開校し、子どもたちに寄り添ってきました。

政治の世界へ

【政治の世界へ】

いじめや不登校、時代に合わない教育を目の当たりにし、制度から教育を変える必要があると考え、衆議院議員西村やすとしさんの公設秘書として政治のイロハを学びました。 丹波の土砂災害や熊本地震災害では、現地入りして復興を支援。「久しぶりに娘が笑顔になりました。ありがとう。」という言葉が忘れられません。

東京都議会議員として

【東京都議会議員として】

2016年、小池百合子都知事の「ふるい政治をあたらしく」する「東京大改革」に共感し、希望の塾に入塾。2017年、都民ファーストの会公認で東京都議会議員選挙初当選。その後、「一部の人間、集団の利益のために都政があってはならない」という強い想いから、斉藤れいな議員、森沢きょうこ議員(現・品川区長)と共に新会派「無所属 東京みらい」を立ち上げ。 会派の幹事長として、東京オリンピックや新型コロナ対策など、様々な経験を積み、しがらみのない立場から様々な政策を提言しました。超党派での共同提案となった東京都こども基本条例や日本初のソーシャルファーム制度の創設など、政治が社会を変えていく可能性を実感する貴重な時間を過ごすことができました。

町田市長選挙に立候補

【町田市長選挙に立候補】

町田から日本を変える!という想いから、2022年の町田市長選挙に日本維新の会公認で立候補。31,011名に投票いただくも惜敗し、政治家としての力不足を痛感しました。 しかし、停滞する日本、混沌とする政治にあっても、地方自治から日本を元気にするという想いは変わらず、現在は無所属で活動を続けています。無所属だからできる、新しい政治(こたえ)を導き出していけるように、これからも頑張ります。

障がい福祉施設を立ち上げ

【障がい福祉施設を立ち上げ】

障がい者グループホームでの勤務を経て、相原町にある都営武蔵岡アパート内に就労継続支援B型事業所を立ち上げました。「ありがとう」が循環する地域を目指して、高齢者の買い物支援やお困りごとの解決をしています。また、耕作放棄地を活用した農福連携事業として、麦や大豆を栽培し、麦茶やみその商品化を進めています。 また、学校給食施設の民間提案や能登の復興支援、女性のための政治塾パブリックリーダー塾の運営にも携わり、民間の立場から行政課題を解決する事業に取り組んできました。

その他
その他
その他

【その他】

町田ダブル成人式実行委員長(2022)、町田商工会議所青年部政策提言委員会委員長(2024-25)、東京町田ロータリークラブ環境委員会委員長(2024-25)、Instagram「行き先は町田」編集長、保護司などの立場で、町田の活性化に取り組んでいます。プライベートでは、2025年に再婚し、サッカー・フットサル観戦やゴルフなど共通の趣味を楽しんでいます。お祭りへの出店や神輿など地域での活動にも積極的に参加し、町田に暮らす一人として、これからも最高の町田を楽しんでいきたいと思います。